古文の文法・単語・敬語・読解 要点の参考書&問題集

古文のツボ

入門編

古文 文法入門1 自立語と付属語

実施中!!
実戦古典文法の確認テストです。いただいたアドレスは、確認テスト以外には使用しません。シンプル、手短かですが、問う内容はハイレベル!気軽に実力を試していってください。

そもそも「単語」とは何か、それを二つに分けた「自立語」「付属語」とは何か、みなさんがお持ちの『古典文法解説書』の最初に必ずのっている品詞の樹形(ツリー)図のいちばん上から見ていきましょう。

【「単語」とは?】

「単語」とは、辞書を引けばのっているカタチです。これ以上分割したら、ただの「音」になってしまう、コトバとして意味(機能)をもつ最小の単位です。

例:「昔、男ありけり」
を単語に分けると、
「単語」=「むかし」 「男」 「あり」 「けり」

【ワンポイントアドバイス】
現代文、古文の設問の指示で、
・「本文中から一語で抜き出せ。」
・「本文中のを記せ。」
と指示されたら、この「単語」を指しています。
・「本文中の語句を抜き出せ。」
なら「一単語」かもしれないし、「句」かもしれない。

【「自立語」とは?】

「自立語」とは、単独で意味を表すことができる語です。

「わたし!」 … (アナタが、どうしたの?)
「ごはん!」 … (ごはんをどうするの?)
「食べる!」 … (お腹が減ってるんだ)

と、一単語だけでも「とりあえず」意味が通じます。コミュニケーション(らしきもの)も成り立ちます。「自立」して意味を持つから「自立語」です。

〈自立語〉

・名詞…ものの名前。単独で主語になれる。
例: にほふ。(桜花が照り輝くように美しく咲いている。)

・動詞…動作(する)、存在(ある、いる)を表し、ウ段で言い切る(ラ変動詞のみイ段で言い切る)。
例:われ思ふ、ゆゑにわれあり。(私は考えている、だから私は存在している。)

・形容詞…ものごとの性質や状態を表し、「~し」で言い切る。(「いみじ」「同じ」など「~じ」もある。)
例:子猫いとうつくし。(子猫がとてもかわいらしい。)

・形容動詞…ものごとの性質や状態を表し、「~なり」「~たり」で言い切る。
例:月あはれなり。(月がしみじみと情趣がある。)

・副詞…用言(動詞・形容詞・形容動詞)を修飾する(かざる)。
例:月いとあはれなり。(月がとてもしみじみと情趣がある。)

・連体詞…体言(名詞)を修飾する(かざる)。
例:さる猿去る。(そのような猿が去った。)

・接続詞…文と文をつなげる。
例:さらば、またあはむ。(それでは、また会いましょう。)

・感動詞…感動や詠嘆を表す。(記号を付ければ「!」や「…」になる感じ)
例:あな、いみじ。(なんと!驚きあきれることだ。)

【「付属語」とは?】

「付属語」とは、その一単語では何も意味をなさない、自立語にくっついてはじめて意味を持つ語。コバンザメみたいな単語です。

「は。」 … (???)
「を。」 … (???)
何を言っているのか、意味がわかりません。

「わたしは」「ごはんを」「食べる」。
と、ようやく何を言っているかわかります。

〈付属語〉

・助詞…自立語の下にくっついて、いろいろな意味を助ける。活用しない。
・助動詞…自立語の下にくっついて、いろいろな意味を助ける。活用する。

この「お助けグループ」の中で、活用するのが「助動詞」、活用しないのが「助詞」です。
つまり、「助」とつくのが「付属語」、それ以外は全て「自立語」です。
「自立語」「付属語」の分類など、古文解釈のうえではどうでもよい。ただし、次回やる「文節分け」でどうしても必要になってきます。

・「本文中から一文節で抜き出しなさい。」

このような設問の指示、早稲田大学とか国立二次とか、でてきます。
かなりできる生徒でも、

正解見つけた!文節まちがえた!0点!

なんて、よくやりがちです。
「分節抜き出し」で点数落とすのは、あまりにばかばかしい。
そのために、次回、「文節」の解説をします。

さらにハイレベルの話をすれば、古文の最後の仕上げである「和歌の修辞」で、
「二重の分節関係を用いた掛詞だね」
と解説すると、
「ブンセツってなんですか?」
と、いまさら聞いてくる受験生がいます。
重要ではありませんが、「道具」としてよく使われるので、ここでおさえておきましょう。

 書けば読める 読めば書ける
現代文と小論文の同時並行演習
 2ウェイ メソッド

 全国唯一
こんな講座をやっているのは、ココだけです。

 ココナラ初参戦記念、受講料50%オフ!
  全国限定5名でモニター生募集中!!

 ↓  ↓  ↓


-入門編

Copyright© 古文のツボ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.